
なぜホワイトバランスの設定ミスが“写真の失敗”を招くのか?
「肌が赤すぎる」「商品がくすんで見える」「料理が美味しくなさそう」──
これらの写真トラブル、実はホワイトバランス(WB)設定が適切でないことが原因かもしれません。
本記事では、単なる「オートWBの使い方」ではなく、ジャンル別のWB調整法・失敗事例から学ぶ撮影戦略をまとめていきます。
ホワイトバランスは、撮影において色の印象、被写体の信頼性、納品物のクオリティすべてに直結する要素です。
商用写真や作品撮りでは、AWBに任せるのではなく、意図してWBを制御する技術=カラーマネジメントの基礎が不可欠となります。

オートホワイトバランス(AWB)任せは卒業しよう
AWB(オートホワイトバランス)は、便利で初心者に優しい機能です。しかし、すべてのシーンで万能ではありません。
特に以下のような条件では、AWBが誤作動しやすくなります。
- 自然光と電球の混在(ミックス光)
- 撮影ジャンルによる色味の要求
- 複数カットで色の一貫性が必要な商用現場
写真の色味が毎回ブレてしまう/肌が不自然に赤くなる/商品が本物と違う色で写る──これらはすべてWBの判断ミスによる可能性があります。
本記事では、
- 実例で学ぶホワイトバランスの失敗例
- ジャンル別WBの使い分け(商品・人物・夜景)
- RAW撮影の活用と限界
- 照明とWBを連携させた色温度戦略
次のステップに進むための実践的な知識をお届けします。

事例①:曇天+電球のミックス光で色がズレた
シチュエーション
商業施設内での商品撮影。窓からの曇天光+店内の電球照明という異なる光源が混在した環境でした。
よくある失敗
- AWBが判断に迷い、肌が赤く/商品がくすむ
- クライアントから「実物と色が違う」と指摘される
解決策:色温度の固定と優先基準の明確化
- グレーカードでWB基準撮影 → マニュアル設定(4500〜5000K)
- 「何を基準に色を合わせるか?」を決める
- 商品優先 → 商品の材質・色基準に
- 人物優先 → 肌トーンを基準に設定
- RAWで撮影し、後処理の余地を確保
ホワイトバランスに“正解”はありません。「被写体の優先順位」に基づき、WBを最適化することが成功の鍵です。
事例②:商用撮影でAWB任せが致命的な理由
商用案件やEC撮影では「色の一貫性」が命です。しかし、AWBでは撮るたびに色温度が変動し、納品物に以下の問題が生じます。
問題 | 説明 |
---|---|
色ブレが発生する | 同じ商品でも毎カット色味が違い、信頼を損なう |
見た目と納品物で色が違う | 「写真と実物が違う」とクレームの原因に |
照明の演色性が低いとWBが不安定 | 特に食品や肌色が変に写る |
対処法
- WBをマニュアル設定(例:5600K)で統一
- RAW+JPEGで保存し、万が一に備える
- 演色性の高いLED照明やストロボで環境統一
写真における「色のズレ」は、単なるミスではなく撮影者の信用を損なう深刻なリスクです。
事例③:RAW現像で救えた写真/救えなかった写真
ホワイトバランスの調整において、「RAWで撮れば後から直せる」と言われます。しかしそれは条件付きの真実です。
救えた例
- 曇天WBのまま夕焼けのポートレートを撮影 → 肌が青白く不自然
- → RAWデータでWBを「太陽光(5500K)」に変更+露出補正
- → 自然な肌トーン+夕暮れの空気感を両立できた
救えなかった例
- 室内電球下でAWB+JPEG撮影 → 肌が強く赤かぶり
- → JPEGでは色情報が不足 → 補正すると肌が濁り、階調破綻
- RAWで撮っていたので安心していたけれど、自然光と室内照明の色温度差が大きすぎて、どちらかの光に合わせると、もう片方の色が不自然になってしまった。
ポイント:
RAW形式は強力な後処理ツールですが、JPEG撮影では後戻りができないケースも。「撮影時に意図したWB設定」が何より重要です。
ジャンル別:ホワイトバランスの使い分けと正解の導き方
ここからは、撮影ジャンルごとにホワイトバランスの設定がどのように変わるか、具体例とともに解説していきます。
① 商品撮影 × WB戦略
事例:カフェでの物撮り
- 商品:カップ・ケーキなど
- 環境:店内の電球照明+窓から自然光
よくある失敗:
- 商品がオレンジ色に染まる
- AWBで色味が統一できず、EC向けに不適
解決策:
- 照明を統一・整理する
- 自然光を活かすため、電球照明をオフに
- LEDやストロボを使って色温度を統一(約5500K)
- WBを手動で固定
- グレーカードを使い、正確なホワイトポイントを確保
- 5200〜5600Kの手動設定が基準に
- 照明を調整して背景の“空気感”を演出:
- 商品は正確な色再現、背景はやや電球色で“空間の雰囲気”を演出
- 商品に当てる光は白色光で確保
- 背景はやや電球色を残して“場所の雰囲気”を維持

② ポートレート撮影 × WB調整
目的:肌を美しく見せつつ、背景の空気感も残したい
シチュエーション:
- 屋外カフェや夕方の路地
- ストロボを使って人物を明るく撮りたい
実践アプローチ:
- WBをストロボ基準(5500K前後)に手動で固定
- ストロボ出力を1/16〜1/8程度に抑え、自然光を残す
- シャッタースピードを遅め(1/60〜1/100)に設定
- RAWで撮影し、現像時に肌色と背景色のバランスを微調整
こうすることで:
- 肌:美しくナチュラル
- 背景:その場の空気感や色味が残る
ポートレートは「人物の美しさ+背景の雰囲気」が◎
「人物は綺麗に、場所はそのままに」。WB+ストロボ+環境光の“ミックスコントロール”が鍵です。

③ 夜景・イルミネーション × WB設定の考え方
よくある失敗:
- 写真が全体的に青く、冷たくなってしまう
- 赤や黄色のライトが白飛びし、イルミネーションの魅力が消える
主な原因:
- 暗所ではカメラが青かぶり補正を過剰に行う
- JPEG記録では補正耐性がなく、色の階調が破綻

解決のステップ:
ステップ | 撮影時の対応 | 効果 |
---|---|---|
① | WBを「太陽光」またはマニュアル(5000〜6000K)に設定 | 暖色系の光を忠実に記録 |
② | RAW撮影でWBを現像時に再調整 | 微細なトーンの調整が可能 |
③ | 露出をアンダー(−0.3〜−0.7EV)で撮影 | 明かりの白飛びを抑える |
夜景表現のWBパターン:
目的 | WB設定 | メリット |
---|---|---|
暖かい夜景にしたい | 太陽光WB(5500K前後) | オレンジ系ライトの暖かさを残せる |
クールな都会感を出したい | 蛍光灯WBや6000K以上 | 青みを加えて近未来的な印象に |
WB設定と環境光の関係性
目的 | 環境光の扱い | WB戦略 |
---|---|---|
色を正確に出す(商品など) | 環境光を排除/光源を統一 | 光源に合わせた固定WB |
空気感を生かす(人物・建築) | 環境光も活用 | WBを被写体優先で手動設定 |
芸術的な表現 | 環境光の色を演出に活用 | WBでトーンを意図的に操作 |
まとめ|ホワイトバランスを“戦略的に使いこなす”という発想へ
AWBは便利だが、万能ではない
混在光・商用・作品撮影では、AWBのままでは致命的な色ブレが発生します。カメラ任せではなく、自分の意図でWBを操作するスキルが重要です。
撮影時点で「色の基準を決める」ことが最重要
RAWで補正できるとはいえ、撮影時に意図を持ってWBを設定することで、現像時の自由度と仕上がりの完成度が圧倒的に変わります。
ホワイトバランスは、ただの「色合わせ」ではありません。
それは「伝えたい印象」や「信頼される納品物」を支える、写真の“表現言語”です。
被写体の性質・光の種類・撮影の目的に応じて、戦略的にWBを選びましょう。
あなたの写真は、偶然の産物から“意図ある作品”へと進化します。


コメント