レトロ写真の撮り方|構図・光・場所選びで“エモさ”が決まる7つのコツ

今、InstagramやPinterestなどで人気の「レトロ写真」。 加工アプリでの再現も人気ですが、実は“撮影時”に少し意識を変えるだけで、 もっと自然で本格的な「エモい雰囲気」が作れることをご存知ですか?

この記事では、写真初心者〜中級者の方に向けて、 実際の撮影時に押さえておきたい”7つのコツ”を、具体的なテクニックとともにご紹介します。

スマホでも一眼でも応用可能な内容なので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

1. 逆光・斜光を活かす

レトロ写真に欠かせないのが「光の演出」です。 特におすすめなのは、逆光(被写体の背後から光が当たる)や斜光(斜めから差し込む光)を取り入れること。

光がにじんだり、ふわっとしたフレアが生まれることで、 まるで昭和のアルバムのような“懐かしさ”を表現できます。

朝のやわらかい日差しや、夕方のオレンジがかった光が最適です。 あえて太陽を画面に入れてみ

るのも◎。

逆光撮影の効果とは?

  • 被写体がシルエットになり、余白が強調される
  • レンズフレア(光のにじみ)が自然に発生する
  • 暗部にノスタルジーが生まれる

コツ

  • 露出補正を+0.5〜+1.0程度にして暗くなりすぎないように
  • 日の入り1時間前の「マジックアワー」が理想
  • スマホならHDRをオフにするとフレアが強調されやすい

2. 構図は“ゆるめ”が正解

レトロ感を出すには、“カチッとした構図”は必要ありません。 むしろ、「少しズレている」「傾いている」「中央じゃない」くらいの “ゆるさ”が大切です。

例:

  • 人物をフレームの端に配置する
  • 左右非対称の構図にする
  • あえてピントを外す(前ボケなど)

こうした曖昧さが、「昔のスナップ写真感」につながります。

構図の工夫

  • 三分割構図よりも、あえて中央ずらしや“被写体切れ”を取り入れる
  • カメラやスマホを少し傾けて、自然な視線に近づける
  • 全体を水平・垂直に整えないことで“記録写真っぽさ”が生まれる

《例え》昔のアルバムにある“ブレてるけど味のある写真”をイメージ


3. 余白で“静けさ”を演出

現代のSNS写真は、情報量が多くなりがち。 ですがレトロ写真は「間」が命です。

空や壁など“意味のない空間”をしっかり写すことで、 静かで、余韻のある画面になります。

特に、画面の3分の1以上を空にした構図や、 遠くの被写体を小さく写す引き画が有効です。

なぜ余白が大事?

  • 被写体の“孤独感”や“過去感”を引き出せる
  • 昔のポストカードや広告風の雰囲気が出る
  • 加工で粒子を加えたとき、余白があると映える

具体的な撮影例

  • 背景に空・壁・空間があるカフェ
  • 一人佇む人を斜め遠くから捉える
  • 日常の小物(本、コップ)を机の端に置く

《例え》昭和の文庫本の表紙や、雑誌のスナップ風


4. 露出オーバーを恐れない

最近のデジタル写真では「露出=適正」が基本ですが、 レトロ表現では“ちょっと明るすぎる”くらいが正解です。

明るく飛んだハイライトや、白っぽい空、 光に包まれた人物などは、むしろ“味”になります。

もちろん全体が真っ白ではNGですが、 少し露出をプラス補正して撮ることで、 “色あせた昭和感”が自然と出てきます。

目安の設定

  • 露出補正:+0.3〜+1.0
  • ISO:オート or やや高め(フィルム風のノイズ演出)

撮影シーン例

  • 曇りの日に光が全体的に柔らかい場所
  • 白系の被写体(服、食器、本など)

《例え》色褪せた昭和の写真集にあるような“白飛び一歩手前”の仕上がり


デジタルとアナログが融合したハイブリッドチェキ

・レトロデザイン&物理ダイヤルで操作感も抜群

・スマホ送信もできて、SNSにもすぐアップOK

・「写ルンです風」写真をリアルにプリントして楽しめる

5. 被写体選びは“地味なくらい”がちょうどいい

レトロ写真を撮るとき、多くの初心者が「派手なもの」「フォトスポット」「有名な風景」など、いわゆる“映える場所”を選びがちです。しかし実際には、レトロ感を引き出すには“地味さ”や“生活感”こそが重要です。

レトロ写真における“地味な被写体”の魅力とは?

1. 記憶や感情とリンクしやすい

レトロとは“過去の記憶を呼び起こす表現”です。

そのため、幼い頃の記憶にあるような日常的な風景や物に、人は懐かしさやエモさを感じます。

  • 昭和風のカフェや団地、公園のベンチ
  • くすんだカラーの洋服や看板
  • 古びた木の家具や雑貨

2. 時間の経過を感じさせる

新築や現代的デザインには“時代性”がありません。

一方、少し色あせた木製のテーブルや、剥げかけた壁などには、人が暮らしてきた痕跡=時間の重みが宿っています。

「ちょっと古い」「ちょっと生活感がある」 これがレトロの美学です。


6. 距離感を工夫する(接写 or 引き)

スマホだとつい標準距離で撮りがちですが、 レトロ感を出すには「極端さ」がポイントです。

  • ぐっと寄って“質感”を見せる(フィルム粒子を想像させる)
  • 思い切り引いて、余白を活かす(空間と時間を感じさせる)

この“寄りと引き”をうまく組み合わせることで、 画面に「詩的な間」が生まれます。

極端な“寄り”構図

  • 花の一部だけ/顔の目元だけ/コーヒーの泡だけ など
  • 余白がないのでインパクトあり

極端な“引き”構図

  • 人物を画面の端に小さく配置
  • 景色や空間を大きくとることで「孤独感」や「物語性」が生まれる

《例え》映画のワンシーンのような“感情を感じる引き構図”


モバイルバッテリー+ガジェットケース

7. スマホ撮影のコツも忘れずに

高価なカメラがなくても、スマホでも十分レトロ写真は撮れます。大切なのは、「どう撮るか」の視点です。

おすすめ設定:

  • 明るさを少し+に補正(露出UP)
  • HDRをOFF(自然な明暗差を活かす)
  • 広角よりも標準 or ズームレンズを使用

また、アプリのグリッド線を活用すると、 構図を“少しズラす”時にも迷わず撮れます。

プラスαで“差が出る”レトロ写真のスマホ撮影テク

撮影前に“レンズを指で拭く”とやわらかいボケが出やすい(あえて少し曇らせる)

  • 軽く曇ったレンズで撮ると、光がにじみやすくなり、レトロな柔らかい印象が作れます
  • 拭きすぎると曇りが取れてしまうので「息を吹きかけて指先で軽く触れる」くらいがベスト

「透明なセロファン」や「サランラップ」でフィルター代わりに

  • レンズの前に**くすんだラップやカラーセロファン(黄、オレンジ)**を当てると加工アプリ不要のフィルター効果が出せます
  • オレンジセロファン → 夕焼け風のレトロ感
  • くしゃくしゃにしたラップ → 光の滲みを演出

スマホ対応“外付けレンズ”

まとめ

レトロ写真は、編集や加工のテクニックだけでなく、シャッターを切る瞬間の“目の付け所”と“余白の活かし方”で印象が大きく変わります。

完璧な構図や高解像度にとらわれず、「少しだけ曇ったレンズで」「少しだけ傾いたフレームで」「少しだけピントを外して」──

そんな“ちょっとした不完全さ”が、むしろレトロ感を引き立ててくれるのです。

具体的には、

  • 光を読むこと:逆光や斜光、自然光の柔らかさを味方にする
  • 構図を整えすぎないこと:端が切れていても、ピントが甘くても味になる
  • 被写体を探しすぎないこと:何でもない日常の一角にこそ、記憶に残る情景が眠っています

大切なのは、「何を撮るか」ではなく「どんな気持ちで切り取るか」。

“懐かしくて優しい”エモい1枚は、気合よりも“ちょっとした脱力”と感性の中に宿っているのです。ぜひ、肩の力を抜いて、あなたにしか見えないレトロな風景を写してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次